2017年2月16日木曜日

貯金箱作り!


YMCAとつか学童クラブ・工作プログラムのご報告~

2月9日(木)と13日(月)にYMCAとつか学童クラブで工作プログラムを行い、今回は紙コップで貯金箱を作りました。






紙コップの底の部分に穴を開け、
逆さまにして飾り付けをしました。











リーダーが用意していたお手本が子どもたちに大人気で、みんな頑張ってアニメのキャラクターやパンダを作っていました。お手本からアイデアを得てオリジナルのデザインを作っているお友だちもたくさんいました。
 今回は紙コップと画用紙だけで作る簡単な工作でした。身の回りにあるもので楽しく工作できるものが他にもたくさんあります。
これからも、身近にあるものも想像力を使えば楽しく使うことができるということを子どもたちに伝えていきたいと思います。

(YMCAとつか学童クラブ・菅原愛)

2017年2月15日水曜日

大切な人に「ありがとう」を伝えよう!





2月10日(金)、YMCAとつか学童クラブでは毎月恒例の
「ありがとうの日」プログラムを行いました。
今回は、普段お世話になっている方々に「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、
フェルトとリボンを使ったしおり作りをしました。
カラフルな色のフェルトを細く切り、開いてお花の形にし、
茎と葉を一緒につけて、花の部分と一緒にしおりサイズに切った厚紙に張り付けます。

子どもはそれぞれ好きな色のフェルトとリボンを選び、
背景は水彩絵の具と綿棒を使って、ポンポンとスタンプしながら色付けをしました。
最後にハートなどのメッセージシールを付けて出来上がりです。
好きな色を使って柔らかい雰囲気に仕上げてくれたお友だちや
綿棒を使って絵が描けることも新たな発見だったお友だちもいたようです。

それぞれ「ありがとう」の気持ちを伝えるプレゼント用と、
自分用に2枚作ったお友だちもいました。
今回もお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるきっかけになりました。



(YMCAとつか学童クラブ 大中原文)

2017年2月14日火曜日

【湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ】<春季4>春季講習会広報・WEB作業中!

春季講習会
申込み受付中!

季講習会の受付が始まっています!WEB上にて定員の空き状況を4~5日間隔で情報を更新していますが…既に『キャンセル待ち』や『残りわずか』なクラスもチラホラ出てきました!!

と~~ってもありがたいことです!年間クラスに来ているお友だちは集中的な練習で上達を求めて来ます。以前に参加してくれたお友だちは更なる目標を持ってまた来てくれます。新しいお友だちにもたくさん出会いたいと思います!ドンドンお誘いしちゃいますよ!!

紹介が遅くなりましたが、そんな私は広報担当。掲示、ホームページなどプロモーションを担当しています…そうです、私がタモリーダーです。

『各クラスの担当者』が決定しました!これからブログ、ホームページ上で写真とコメントを紹介していきます!ただ今年間クラス内にて広報用写真を撮影中!そして…プロモーションビデオ(残念ながら館内放送限定ですが)も鋭意作成中!

こちらが編集風景。写真とBGMは決定していて、配色を悩んでいます…

これがWEB上での定員状況。塗り潰されているクラスはそろそろ…

れを見て、既に申し込んでいる人はクラスへの意欲を高め、まだの人は雰囲気に惹かれてくれるとありがたいです!公開まで…乞うご期待!
皆さまも寒い日々が続いていますが、風邪やインフルエンザ…そろそろ花粉症?に気をつけてお過ごしくださいね!

湘南とつかYMCA ウエルネス 森田 泰堂

2017年2月13日月曜日

【湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ】サッカーを通して“見えない”を体験しました!!

~ブラインドサッカー体験会のご報告~
2月11日(土)湘南とつかYMCAスタジオにて、ブラインドサッカー体験会を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブラインドサッカーとは??
目の不自由な人が行うサッカーのことで、ボールの中に鈴が入っており、
その鈴の音や、仲間の声だけを頼りにサッカーを行います。
パラリンピックでも正式種目となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は日本ブラインドサッカー協会の方をお招きしました。
講師を務めていただいた協会のスタッフは、
元厚木YMCAのリーダーだったという、ご縁もありました。


はじめにブラインドサッカーの動画を見ることで競技の理解を深めました。


その後2人組になり、1人はアイマスクをした状態でもう1人に

指定された準備体操の動きを伝えるということから始まりました。

説明の言葉が一言も出ないペアも。。




次にコーンからコーンまでアイマスクをしたまま、仲間の声を頼りに

歩くというワークにチャレンジしました!!

「まっすぐ、まっすぐ!!」「90°右向いて!」など様々な指示が飛び交い、

視覚を失っている人へ伝える難しさを感じていました。


最後は仲間の指示のもと、目標物にボールを蹴ることにチャレンジ!

ボールの場所を把握しても、蹴るための助走をしてしまうと

ボールがどこにあるのか分からなくなってしまう場面も多くありました。


今回参加してくれたお友達の中には終始笑いが絶えず、

楽しく体験することが出来たのでは無いかと思います。

しかし、楽しい以上の何を感じることができたのかが大切です。

今後目の不自由な方など、ハンディキャップを抱えている人に

どのように関わっていくべきなのかを考えて欲しいと思います。


(湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ 柳田 誠也)



【湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ】2月のファミリーアクア♪

2月12日(日)にファミリーアクアが開催されました!
10日(金)には雪も降り、まだまだ寒い2月ですが、26組のファミリーに参加をして頂きました!多くの家族が湘南とつかYMCAのプールでファミリーアクアを楽しみました。



ファミリーアクアは継続して参加している家族が多く、アクアの良さや効果を感じて頂けていること、さらに今月は6か月から6歳まで“赤ちゃんからお兄ちゃんまお姉ちゃんまで”の参加があり本当に嬉しく思います。


また、今月は5組のファミリーが初めて参加してくださいました。
パパやママの感想を伺いました。
・「初めてののプールで不安でしたが、水の中に入ったら気持ちよさそうに手や足を動かしていたので嬉しかったです。」
・「プールに入るのが久々で、とても楽しかったです!」
・「はじめての環境で最初は泣いてしまいましたが、少しずつ慣れてくる様子がありました。また来月も参加します!」
また、2人目が生まれ久しぶりに来たママからは「やっと下の子が6か月になり、久しぶりのプールを楽しみにしていました!」と言って頂き嬉しく思います。



風邪やインフルエンザが流行っています。
ファミリーアクアに参加をして、たくさん動き!たくさん笑って!体力をつけて!風邪をひきにくい身体作りをしましょう!
次回3月12日です。NAoMY先生とお待ちしております。



湘南とつかYMCAウエルネス 中野 千夏



2017年2月10日金曜日

【湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ】YMCAサッカークラスの頂点を目指しました!!

~サッカークラス5・6年生YMCAカップのご報告~
2月5日(日)横浜市中区小港南公園にて、
サッカークラス5・6年生YMCAカップを実施いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
YMCAカップとは??
横浜YMCAに連なる7拠点のYMCAが集い、優勝を目指して戦う大会です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日は午後からパラパラと雨が降る中の試合となりました。
今回、湘南とつかYMCAは、YMCA東とつかセンター・
北YMCAと合同での参加となりました。
合同チームということもあり、お友だちの名前を覚えることからはじめ、
試合を重ねる毎にお互いの特徴を掴んでいる様子が分かりました。
残念ながら優勝には届きませんでしたが、
サッカーの本質である楽しむという部分を味わえていました!

◎ピンクシャツデイの取り組みにも協力してくれました!!

サッカーは非常に自由性の高いスポーツで、自分を表現するスポーツです。
6年生は今回のYMCAカップが最後となりましたが、
「サッカーは少年を大人にし、大人を紳士にする」という言葉もあるように、
どこか強く、逞しく、責任感のある人間になったように感じました。
3月26日(日)~28日(火)には東日本YMCAサッカー大会という、
宿泊型の大会もありますので、ぜひみんなで参加しましょう!!


(湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ 柳田 誠也)

ペン立ての作成を行いました

YMCAとつか学童クラブ・手芸活動のご報告~

 2月7日(火)にYMCAとつか学童クラブでは、手先を使う経験を増やすために手芸プログラムを行いました。今回は、トイレットペーパー・ラップ等の芯とチラシを使用しペン立て制作です。
 あらかじめチラシを細く巻いた形状のものを用意し、それを芯の周りに隙間をつくらず貼り付けていく作業をしてもらいました。
最初は慣れない作業で大変そうでしたが、一生懸命取り組む内にコツを掴み、みんな写真のようなペン立てを完成する事ができました。
家庭にある普段捨てるようなものを使用し、物を作りだす経験をしてご家庭でも取り組んでもらえればと思います。
次回もより工夫を凝らしたプログラム計画したいと思います。


(YMCAとつか学童クラブ 佐藤良咲)