1月25日に、益子直美氏(元バレーボール全日本代表選手・
講演会で益子さんは、
(湘南とつかYMCA)
1月25日に、益子直美氏(元バレーボール全日本代表選手・
(湘南とつかYMCA)
横浜YMCAでは、毎年7月1日からの1週間を安全週間として各YMCAにて安全体制の確認を行っています。
7月1日には全体研修会が行われ、各施設からスタッフが会場・オンラインにて参加しました。今年度は「子どもがいる教育施設におけるリスクマネジメントを学ぶ」をテーマに、専門家の方からお話を伺いました。
全国での事故事例をもとに、今後、同じことを繰り返さないためにできること、安全は当たり前のことではなく、日々緊張感を持つこと、リスクの固定化、固定概念を持たないということの学びの時となりました。
湘南とつかYMCAでは、7月7日までの安全週間の期間中、1日ごとにテーマを決め、確認をします。7月2日は「ひやりはっとマップ」をテーマに職員が館内を点検しました。
安全点検や館内を回り施設点検をしたほか、災害が起こった際にはどう行動することが必要なのか等を職員がそれぞれ意見を出し、共有しながら、今までの学びに加えて、さらに改善案を出し合いました。
![]() |
ひやりはっとマップの目的について確認 |
![]() |
グループに分かれて危険の恐れのある個所を探しました |
7月7日までさまざまな取り組みをいたします。
今後も皆さまにとって、安心で安全なYMCAとして、運営してまいります。
湘南とつかYMCA発達・教育支援プログラム
4月に入り、湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブのスタッフ体制が変わりました。ぜひ皆さまに覚えていただきたいと思い、スタッフ紹介ブログを実施いたします。
Amazonサンタクロースよりクリスマスプレゼントが届きました!!
アドベントの時期となりました。みなさま、クリスマスがまもなくやってきます。横浜YMCAでは、Amazon「みんなでサンタクロースキャンペーン」に参画しています。
今回、リクエストをしていましたipadケースが届きました。こころあたたまるクリスマスプレゼントに感謝しています。いただいたipadケースは、発達・教育支援プログラム 中高生英語クラスや寄り添い型学習支援の中で使わせていただきます。
*Amazonによる社会貢献活動の一つである「みんなでサンタクロース」プログラムは、Amazonの「ほしいものリスト」を活用したチャリティーキャンペーンです。各種団体・施設が、支援を希望する物資の「ほしい物リスト」をAmazonのサイト上で公開し、プログラムの趣旨にご賛同いただける方々にそのリストから商品をご購入いただくと、応援物資として支援先に届きます。YMCAはパートナーとして全国24YMCAにおいてこのキャンペーンに参画しています。
みなさんこんにちは。湘南とつかYMCAのとしやリーダーです😁
今回はいつものサッカーの報告ではなく横浜YMCAインターナショナルチャリティーランについてのお話です!
横浜YMCAでは毎年、障がい児・者支援を目的としたインターナショナルチャリティーランを開催しています!今年で26回目を迎える歴史あるイベントです😄
※横浜YMCAインターナショナルについては下記をチェックしてください↓
https://www.yokohamaymca.org/event/2023_charity_run/
先日のクラスよりチャリティーラン募金袋を各クラスで配布しています。支援にご協力していただける方は募金袋に募金を入れていただき、1階受付もしくは3階カウンターの募金箱へ入れてください。
~募金袋の作り方~
みなさま
みなさま
安全週間研修を行いました!
横浜YMCAでは7月1日~6日を安全週間とし、ここ湘南とつかYMCAでもスタッフが集まり、安全に対する意識を更に強めるための学びの機会を設けました。
救急講習では、心肺蘇生法・AEDの使い方を学びました。
また、災害時を想定して、安否確認メールの実施、災害時の対応~帰宅困難者一時滞在施設~についても学びました。
これからも安全なプログラムを提供して参ります。
(湘南とつかYMCA)
皆さん、こんにちは。今日は、中秋の名月ですね。夜空を見上げて、秋の季節を感じたいですね。
湘南とつかYMCAでは、毎年11月3日(祝日文化の日)にい~とつか祭を実施していますが、去年は、コロナ禍の為、残念ながら実施することが出来ませんでした。今年は、1日イベントではなく、10月30日(土)~1月22日(土)までの期間でそれぞれの部門が担当をしてイベントを行います。詳細は、これから湘南とつかYMCAHPやSNSで案内しますので、お楽しみに♪♬
先日、い~とつか祭実行委員会第1回が行われました。戸塚東口商店会の方々とスタッフが今年のい~とつか祭をより良く開催ができるように話し合う場です。
い~とつか祭での売り上げや募金は、国際・地域協力募金となります。
湘南とつかYMCA
みなさん、こんにちわ!
発達・教育支援プログラムでは、毎年『横浜市立高等特別支援学校入学試験対策講座
模擬試験』を中学3年生に向けて行っています。
進路を選択して、それに向けての準備が必要な時期ですね。
横浜市立高等特別支援学校へ進学を考えている中学3年生の皆さん、ぜひ本番前に練習をしておくことをお勧めします。
内容は、面接対策や学科試験対策などを行う予定です。
皆さんのご参加をお待ちしています!!
(湘南とつかYMCA オルタナティブ事業部 井上 ゆたか)
「友だちと一緒に遊ぶのが苦手」
「集団行動だとどうしていいかわからなくなってしまう…」
「自分の話を一方的にしてしまう…」
そんなお子さんたちのソーシャルスキルを学ぶクラスがスマイルクラスです。
4~6人の少人数のグループで、友だちとの話し合いを中心としたゲームなどを行い、
社会性やコミュニケーションを学んでいきます。
「友だちと話し合って決める」「協力してやり遂げる」ことを大切にクラスを進めています。
見学・体験、随時受け付けております!気になった方は湘南とつかYMCA(045-864-4768)までお電話ください。
(湘南とつかYMCA オルタナティブ事業部 齋藤)
こんにちは!
来週はいじめをなくすための運動、「ピンクシャツデー」です。
湘南とつかYMCAの3階には、みなさまに書いていただいたあたたかなメッセージが飾ってあります。
気になる方は、是非、確認してみてくださいね。
今週の「こんなときどうする?」はスマイルCクラス(小学生高学年)で行ったものを紹介します。
習い事の後、けんくんといっしょに帰ることになった。
友だちと一緒に帰るときにはどんなことに気をつけたらいいのかな?
➀帰りの支度は、できるだけ 早く済ませる
②ゲームしながら、歩く
③けんくんと 話しながら 歩く
④スマホにメールが来たら すぐ返事をする
⑤けんくんと 一緒にマンガを読みながら 歩く
⑥けんくんと肩を組んで歩く
正解は…➀と③です。
友だちと帰るのは楽しいものですが、守らなければならないマナーがあります。
1.目の前の友だちを最優先する
ゲーム、スマホはよほどのことがない限り、カバンにしまった方がよいでしょう
2.公共のマナーを守る
道の歩き方、電車内でのマナーも守る必要がありますね
スマイルクラスに興味がある、お子さんを通わせてみたいなどありましたら、
湘南とつかYMCA(045-864-4768)までお電話ください。
ご興味のある方はお気軽にお申込みください。
◎ 3月18日(木)10:00~11:30 「手帳を取って働くということ」
2月8日(月)より、春期講習の申し込みを開始いたします!
(湘南とつかYMCA オルタナティブ事業部 齋藤)
こんにちは!
今週の「こんなときどうする?」はスマイルBクラス(小学生低学年)で行ったものを紹介します。
今日は かんじテストがある。
テストをうけるときのマナーについて考えてみよう。
①テスト中は しずかにする
②わからないかんじは 手をあげて 先生にきく
③テストのかみを やぶいてしまったら、 先生に いう
④テストが おわったら、友だちのようすを 見に行く
⑤テストがおわったら、しずかにまつ
⑥テストが終わったら、はなうたをうたう
正解は…①、③、⑤です!
テストをうけることは、本当によくあります。
テスト中は、あなただけではなく、みんながいっしょうけんめい考えているので、
しずかにするのが、マナーです。
テストのほうほうがわからない時には、先生にきいてもよいですが、先生は答えを
きいてもおしえてくれません。
みんなにいじわるしているわけではなく、テストのときは、答えをおしえては
いけないものなのです。
スマイルクラスに興味がある、お子さんを通わせてみたいなどありましたら、
湘南とつかYMCA(045-864-4768)までお電話ください。
ご興味のある方はお気軽にお申込みください。
◎ 3月18日(木)10:00~11:30 「手帳を取って働くということ」
2月8日(月)より、春期講習の申し込みを開始いたします!
(湘南とつかYMCA オルタナティブ事業部 齋藤)
発達・教育支援の春季プログラムの受付が始まりました!