ラベル YMCAとつか学童クラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル YMCAとつか学童クラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月11日火曜日

【YMCAとつか学童クラブ】楽しい実験教室!

YMCAとつか学童クラブ・かながわこども教室~


3月6日(木)YMCAとつか学童クラブでは、かながわこども教室の先生をお招きして楽しい実験教室を実施しました!


「NPO法人かながわ子ども教室」は、企業などを退職した方々が、経験を活かして社会貢献活動を行っている団体です。実験を交えて科学について学ぶことが出来るこの教室は、毎回たくさんの子どもたちが参加する人気の教室となっています。


今回は「ふしぎなみえかた」というテーマで、錯覚や錯視について楽しく学びました。

部屋に入ると、さっそく不思議な見え方のオブジェがあります。実際に見ると四角なのに、鏡越しで見ると丸くなっています!子どもたちも興味深々です。


グループに分かれて、実験が始まります。

上り続けることができる階段の絵や、人によって見え方が違う絵、うずまきに見えるけれど実際にはうずまきではない絵、などたくさんの不思議な絵を体験しました。

子どもたちからは「上がっても下がってもぐるぐる戻ってくる!」「女の人だったのにおばあちゃんにも見える…」「うずまきをなぞったらただの丸だった!目が回る!」などの声が上がりました。


盲点についての実験も行いました。

片目で見ていると、確かにあったはずの点が消える瞬間があります。少しコツがいる実験ですが、成功した時の驚きが大きかったです!また盲点の別の実験では、切れていた線がつながる瞬間がありました。先生が、「盲点で見えなくなるだけでなく、脳が勝手に想像して実際には見えていない部分をつくり出しているんだよ」と教えてくれました。


最後に、鏡にうつると形が変わって見えるオブジェを実際に作りました。自分で作った四角いオブジェが、鏡にうつると丸く見えて、びっくり!

錯覚・錯視について、たくさんの実験とともに楽しく学ぶことができました!今回の楽しい実験​教室を通して、科学に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お越しいただいたかながわ子ども教室のみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。


(YMCAとつか学童クラブ 大貫)


2025年2月28日金曜日

【YMCAとつか学童クラブ】水族館に行ってきました!

YMCAとつか学童クラブでは、2月8日(土)にデイキャンプとして「マクセル アクアパーク品川」へ行ってきました!


まずはじめに学童ルームに集合し、水族館をまわる同じグループの人たちと一緒に、どの館内イベントに参加するか作戦会議をしました。

作戦会議が終わったら、電車を使って水族館まで向かいます。

戸塚から品川までは少し遠いですが、みんな電車内でのマナーを守って静かに過ごすことができました。


水族館に到着したら、早速イルカショーを観ます。

みんな前の方の席に座り、レインコートを着て、イルカたちに水をかけてもらう準備万端!




次々と披露されるイルカたちの華麗な動きに、子どもたちの顔にも笑顔がみられました。




























イルカの動きに合わせてみんなでダンス!



















イルカショーの後はお弁当を食べ、グループごとに水族館の中をまわります。

今回は三つのグループに分かれての行動となりました。




カワウソのブースは大人気で、カワウソがご飯を食べる様子にみんな釘付けになっていました。




デイキャンプの「しおり」に水族館の生き物に関するクイズが何問かあったため、それに挑戦するお友だちもいました。「あの魚は〇〇って名前らしいよ」「あの動物の足の数は〇本みたい!」と協力してクイズを解く姿も見られました。

海の生き物について詳しいお友だちは、リーダー(指導者)やお友だちに豆知識を披露してくれました!



トンネル状の水槽がある「ワンダーチューブ」エリアでは、頭上を泳ぐ大きなサメやエイの姿を見て、その迫力にみんな圧倒されていました。























最後は、アトラクションの「ドルフィンパーティー」に乗ります。

様々な海の生き物の乗り物に乗ることができるメリーゴーラウンドです。

それぞれ好きな生き物に乗って出発です!


リーダーたちに手を振ってくれました!



乗り終わったあとは、「楽しかった!」「楽しすぎて一瞬だった!もっと乗りたい!」という声が多く上がりました。





風は強かったですが天気にも恵まれ、たくさん楽しむことができました。

今回のデイキャンプが子どもたちにとって海の生き物に興味を持つきっかけや、お友だちとの楽しい思い出になっていたらうれしいです。



今回行くことが出来なかったお友だちも、ぜひ次のデイキャンプに参加してみてください!



(YMCAとつか学童クラブ 新井田)


2025年2月21日金曜日

【YMCAとつか学童クラブ】3~6年生サッカー交流戦

2月16日(日)に横浜YMCAサッカー交流戦を実施いたしました。今回の交流戦には横浜中央、横浜北、湘南とつか、鎌倉、厚木、5拠点のYMCAから3~6年生、37名のお友だちが参加してくれました。

当日は3~4年生の部、5~6年生の部に分かれ各YMCAごとにチームを作り、5人制のミニサッカーを行いました。各YMCAの選手それぞれが日頃の練習の成果を発揮するために一生懸命プレーしているのが印象的でした!
それでは当日の様子を少しだけどうぞ!
全体でW-UP
3~4年生の部①
3~4年生の部②
5~6年生の部①
5~6年生の部②
5~6年生の部③
5~6年生の部④(コート全面Ver)
全体集合写真(真面目Ver)
全体集合写真(自由Ver)

今回は各Y同士でチームを組むだけでなく、最後にはすべてのYMCAをミックスしてチームを作り試合も行いました。お互いに自己紹介をして、初めて会うお友だちともコミュニケーションをとりながら、協力してプレーできていました。
ボール一つでたくさんのお友だちと仲良くなれるのがサッカーの良い所ですね!
また一緒にプレーしましょう!

保護者のみなさま
子どもたちに温かいご声援ありがとうございました。保護者の方のご声援のおかげで子どもたちも全力でプレーできたと思います。また交流戦を企画いたしますので次回もぜひご参加ください。

湘南とつかYMCAサッカー担当 内田

【湘南とつかYMCA】全館合同避難訓練のご報告

2月19日(水)湘南とつかYMCA全館合同避難訓練を実施いたしました。

今年度は大地震を想定して訓練を行いました。実際にサイレンを鳴らし、地震の影響で停電になると想定して、館内の照明を消して訓練を実施しました。
館内にいた子どもたちは、普段は聞かないようなサイレンの音や、突然消えた照明などに戸惑っている様子がありましたが、リーダーやYMCAのスタッフの指示に従いながら行動ができたのではないでしょうか?

在館者は1Fホールに避難をしました。
 館長より2011年東日本大震災の当時のお話をしてもらいました。


災害はいつも突然やってきます。そんないざという時のために行うのが訓練です。
今回の訓練で、できたこと、できなかったことをぜひお家で振り返ってくださいね。
また今回の訓練をきっかけに、もし災害が起きたらどのような行動をとれば良いのか?避難場所はどこ?防災備品はどこにある?等々、お家の人とぜひ話し合ってみてください。

今回、訓練にご協力いただきました会員のみなさま、誠にありがとうございました。

湘南とつかYMCA 内田(としやリーダー)

2025年2月5日水曜日

【YMCAとつか学童クラブ】おかねの教室

 【YMCAとつか学童クラブ】おかねの教室

1月6日(月)、YMCAとつか学童クラブでは、横浜銀行主催の「おかねの教室」が行われました。この教室には、1年生から5年生までの子どもたちが参加し、「おかねとは何か」「おかねの使い方」「おかねのひみつ」の3つのテーマについて楽しく学びました。

まず初めに、子どもたちは1万円札に隠されたさまざまなひみつについて学びました。お札のデザインや細かい特徴について学び、「なぜお札には細かい模様や色が使われているのか?」ということに興味津々でした。お札を守るための工夫や、ニセモノを作らせないための技術がたくさんあることを知り、驚きの表情を見せていました。
さらに、50円玉や500円玉といったコインについても学びました。デザインの中にどのような工夫が隠されているのか、実際にコインを手に取りながら確認し、お金を安全に使う方法についても理解を深めることができました。

次に、「おこづかい帳」を使った実践的な学びを行いました。子どもたちは、自分が1月にいくらおかねをもらい、どれくらい使ったのかを計算し、おこづかい帳の使い方を体験することができました。おこづかい帳を上手に活用することで、おかねの使い方や貯め方を少しずつ理解し、おかねを使う力が身につくと思います。

今回の「おかねの教室」で、子どもたちはおかねに対する理解を深め、日常生活に役立つ知識を身につけることができました。                                 私たちは子どもたちが「おかねの大切さ」や「おかねの使い方」について学び、未来をより豊かにするための第一歩を踏み出せたことを大変嬉しく思います。                  YMCAとつか学童クラブでは、子どもたちが成長サポートするため、今後もさまざまなプログラムを計画・実施していきます。おかねの教室だけでなく、他のプログラムを通じて、子どもたちが自分で考え、行動できる力を育てるサポートをしていきたいと考えています。ぜひ、次回のプログラムもぜひお楽しみに!たくさんのご参加をお待ちしています。

(YMCAとつか学童クラブ 田中)


2024年11月25日月曜日

【YMCAとつか学童クラブ】クアトロサッカー大会ご報告

11月24日(日)に名瀬小学校にて横浜YMCAクアトロサッカー大会を開催しました。

当日はとつか、北、厚木、3拠点の3〜6年生24名が参加しました。

“クアトロ”とは、イタリア語&スペイン語&ポルトガル語で『4』を表す言葉。すなわち、クアトロサッカーとは4対4(GKなし)の少人数ゲームを指します。(今回は5人制で実施しました。)



普段の試合とは異なり、チームは決まっておらず、試合毎に仲間や相手選手が異なります。
日頃一緒に練習をしないYMCAのお友だちとも、協力してプレーする場面がたくさんありましたね!

試合毎に結果を出し、勝ち20P、引き分け10P、負け0P、+得点数を加算していき、個人ポイントが1番多い人が優勝です!



子どもたちは自分が何試合目の何チームで試合をするのかを、用紙を見て確認しながらコートに集まります。



時には間違ったコートに集合してしまうお友だちも何人か見られましたが、それも大切な経験ですね。

どこで試合をすれば良いのかわからなくなってしまったお友だちに、一緒に試合組を見ながら確認してあげるお友だちがいるなど、個人戦ではありますが、仲間同士協力しあう場面もたくさん見られました。

3〜6年生ミックスして試合も行い、6年生相手に果敢にチャレンジする3年生や、全体を見回し仲間のフォローを行う6年生など、普段の練習では見られない様子が見られました。



クアトロサッカー大会終了後は、リーダーと一緒に試合を行いました。
「さすがリーダー!」というようなプレーや、リーダーたちもびっくりするようなスーパープレーも飛び出しましたね!


最後に表彰式を行い学年毎に上位3名を表彰しました。
みんなおめでとう😀




今回、残念ながら上位3位に入れなかった子が「次はいつある〜?次こそはメダル取りたいな〜」と言ってくれました!

また企画するのでその時はぜひ参加してくださいね!


保護者のみなさま
子どもたちへの温かいご声援ありがとうございました。普段とは異なる方式での試合に子どもたちは少し戸惑った部分もあったかと思います。しかしリーダーに言われて試合コートに行くのではなく、自分で表を見て確認しながら行動する様子が見られるなど、子どもたちの自主性が垣間見れました。YMCAではサッカーの技術向上だけでなく、子どもたちの自主性など人間性も伸ばしてあげたいと願っています。今後もこのような企画を行っていますので、次回もぜひ参加していただければ幸いです。引き続き子どもたちへのサポートをよろしくお願いいたします。

湘南とつかYMCA サッカー担当 内田

2024年11月22日金曜日

【YMCAとつか学童クラブ】みらいのしごとをさがそう!

YMCAとつか学童クラブ・SDGsプログラム~

YMCAとつか学童クラブでは、SDGsについて理解を深めていくためにSDGsプログラムを実施しています。

11月18日(月)には、目標8「働きがいも経済成長も」をテーマに、「みらいのしごとをさがそう!」のプログラムを行いました。

最初に、どんなお仕事を知っている?将来の夢はある?というお話をみんなでしました。

将来の夢を紹介してくれたお友だちもいました。

次に、「いろいろなお仕事を知ろう」です。おしごとはくぶつかんで工場見学をしたり、しごと図鑑で自分の好きなことがどのような仕事に活かせるか探したりしました。

工場見学では、ポテトチップスができるまでの動画を見ました。「ジャガイモは畑で作っている」「農家のひとだね」「機械でもチェックして人の目でもチェックするんだ!」「お店に運ぶ仕事もある」「お店で売る仕事もある!」普段の身近な生活のなかにも様々な仕事があることに気が付きました。

しごと図鑑では、いままで知らなかった仕事を知ることができました。「ツアーコンダクターってなに?!」「モデルさんにお洋服を教えてあげるお仕事なんだっけ?」「絵が好きだから絵のお仕事みたい!」など、わくわくしながら色々な仕事を知りました。

最後に、今日新しく知った仕事や気になった仕事を紹介しあいました。

自分の好きなこと・興味のあることがどのような仕事に繋がっているのか知り、子どもたちの将来の選択肢が広がっていけば嬉しいです。

YMCAではSDGsの取り組みも行っています。

SDGs×横浜YMCAはこちら

こちらもぜひご覧ください!


(YMCAとつか学童クラブ 大貫)